
「巷で話題の生成AIが気になるけど。なかなか手を出せずにいる」というアナタ!
AIの進化のおかげで、最近はとても手軽に使えるようになってます。
様々な用途があり、シニア世代だって立派に使いこなすことができます。
現に「昭和生まれ」のワタシも日常的に使ってます。
「AIに興味はあるけれど、ちょっと不安」という方向けに、AIに親しむためのお役立ち情報をやさしく解説していきます。
最近話題のAI、難しそう…と思ってませんか?
「AIって難しそう」
「若い人しか使えないんじゃない?」
そう思ってAIを敬遠してしまってる中高年の皆さま、そんな心配はまったく無用です。
というのも、最近のAIはとても優秀で初心者にもやさしく、パソコンやスマホさえあれば誰でも簡単に使えるレベルです。
スマホアプリなら音声チャットもできるから、タイピング苦手な方でも楽々使えます。
ほとんどのAIツールは無料版を提供しているので、プレッシャーなしですぐに使えるのも◎。
適当に遊んでるうちに覚えられるレベル
かくいうワタシも半年ぐらい前までは、まったくのAI初心者でした。
あるとき偶然にグーグルのAI「Gemini(ジェミニ)」をいじったことが、そもそものきっかけです。
最初は適当にチャットしてるだけでしたが、独学でいじってるうちにだんだんと知識もついていきました。
今では日々の献立から法律相談~ブログの添削まで幅広く日常的に活用してます。
こんな感じに気軽にスタートできるので、ご安心を。
そもそも「AI」って何?
AI(人工知能=Artificial Intelligence)は、コンピューターが人間のように考えたり、判断したりする技術です。
最近よく耳にする「生成AI」とは文字通り、文章や画像を作り出すAIのことです。
たとえば、生成AIはこんなものが作れます。
・文章を作る(手紙、メール、ブログなど)
・画像を作る(イラスト、メール、ブログなど)
・日常をサポート(スケジュールや買い物メモ)
・外国語を翻訳(海外サイトや小説を日本語に変換)
もちろん、使い方次第でこのほかにもいろいろなことができます。
スマホなら、文字入力苦手な人も心配なし
AIを使うにあたっては「専門知識はまったく不要」。
スマホやパソコンがあればOK。
LINEで誰かとチャットするように、AIとやり取りします。
(スマホアプリなら音声チャットができるので、スマホに話しかけるだけで楽ちん)
下の画像は、ワタシとChatGPTとの実際のチャットです。

こんな感じに話しかければOK。
ほぼ違和感のない、自然な会話が楽しめます。
AIって危険はないの?
おそらくAIの使用をためらってる方は、これも大きな理由ではないでしょうか。
・便利そうだけど、なんだか怖い・・・
・間違ったことを教えられたらどうしよう・・・
そんな不安を感じる人も少なくないと思います。
でもご安心を!
AIは“危険”というより、正しい使い方を知ればとても頼れる味方になってくれます。
ルールを守って使えば、問題ない。
「ルール」については、次の段落をチェック。
知って使おう「AIの注意点」
AIはとても便利な反面、使う際にはいくつか注意点があります。
次の2点はAIを使うときには鉄則です。

①「個人情報や機密事項」は絶対入力しないこと。
② AIの回答は必ずしも正しいとは限らないので、
必ず自分でもファクトチェックすること。
特に②のファクトチェックは大切です。
なぜかというとAIも完璧ではないため、ときには古い情報等が表示されることもあるんです。
<ワタシの経験談>
・AIが教えてくれた「オススメの店」を念のため再度調べてみたら、
何年か前に既に閉店していたことがわかった。
上のような、間違った情報が表示されることを専門用語で「AIの嘘」とか「ハルシネーション」と言うそう。
こういったことが少なからず起こることも知っておくことで、トラブルも少なくなります。
優秀なAIといえど、所詮は機械。
最終的には「人間の目によるチェック」が必須なことは、AI業界でも常識です。
日常生活でのAI活用アイデア
普段の生活に役立つ「AI活用法」の一例をご紹介します。
・買い物リスト作り
冷蔵庫の中身を伝えると、買い足しの必要なものを教えてくれる。
・手紙やメールの文案作り
文章が苦手でも「こんな内容にしたい」と伝えれば、自然な文章に整えてくれる。
・旅行プラン作成
行きたい場所と予算を入力すれば、旅のスケジュールを考えてくれる。
・健康管理サポート
ダイエットや体力作り等、目標を叶えるためのプランを作ってくれる。
・画像の修正や加工
肌をきれいに見せたり背景を変えたり、着せかえしたりといろいろできます。
静止画から動画が作れるものもあります。
この他にも外国語の翻訳、SNS投稿文作成、悩みごと相談etc使い方は無限大にあります。
まずはChatGPTやCanvaなどの無料ツールを使ってみて「これ便利!」と感じたら、少しずつ生活に取り入れていくのがオススメです。
きっと、あなたの暮らしに楽しい変化が起こるはず。
まずは無料で試そう!初心者におすすめのAIツール
「AIってどんなふうに使うの?」と気になった方は、まずは無料で使えるツールから試してみましょう。
たとえば──
・文章の相談ができる「ChatGPT(チャットジーピーティー)」
・デザインを作ってくれる「Canva(キャンバ)」
・画像を描いてくれる「Bing Image Creator」
どれも無料でスタートできて、難しい登録も不要。
「どれを選べばいいの?」という方は、下の記事で詳しく紹介してます。
👉【中高年もAI】② 無料&初心者フレンドリーな「おすすめAIツール5選」
最初は「ちょっとさわってみる」レベルから、始めてみましょう。
実際に触ってみると、AIがどれだけ身近で便利かを実感できると思います。
【まとめ】AIはルールを守って使えば、最強のツールになる
「興味はあるけど、AIって難しそうで・・・」というシニア世代向けに、自らの経験をもとにAIの始め方を簡単にご紹介しました。
AIはぜんぜん難しくありません。LINEのチャット感覚で使えます。
むしろ、毎日のちょっとした「めんどう」を助けてくれる頼もしい味方になってくれます。
💡 ポイント
・難しく考えず「遊び感覚」で始めてOK
・使いながら、少しずつ覚えていけば十分
・中高年の方でもすぐに使いこなせる時代になっています!
とはいえ、便利で頼もしい味方である一方、下の2点も忘れずに。
・個人情報や機密事項レベルのことは入力しないこと!
・AIの答えは完璧でないこともあるので、必ずファクトチェックすること!
まずは手軽に使える無料ツールを試してみて、「これ便利!」と感じたら少しずつ生活に取り入れてみるのがオススメです。
無料で使えるおすすめツールは【中高年もAI】② 無料&初心者フレンドリーな「おすすめAIツール5選」をどうぞ。

HOMEへ
この記事を書いた人 Wrote this article

とりぞう
昭和のバブル時代を満喫したBBAです。オトコのような名前ですが、女です。LGBTとも関係ありませんw。 趣味の音楽のことや最近凝ってる「自家製健康酒づくり」etc、「ろぶりーと」はとりぞうが気ままに綴る雑記ブログです。