
酒粕は美容のほかにも高血圧とか肥満、生活習慣病の予防にも役立つ「最高のサプリ」だって知ってました?
美容のためだけなんてもったいない!
健康管理にも大いに役立ちそうな酒粕を生活習慣病でお困りのおとーさんや旦那さん、彼氏さんetcにもぜひぜひすすめてあげましょう。
効果的な摂り方や「酒粕を使った最強の健康食」もご紹介します。
「酒粕」で期待できる5つの体質改善効果。
酒粕には美容以外にも、想像していた以上の効能があることを知ったワタシ。
酒粕は医薬品よりもおだやかな作用+植物由来で、カラダにもお財布にもやさしいことから超絶オススメです。
ちなみに酒粕はどこのスーパーでも1袋200円ぐらいから売ってます。
何種類ものサプリに高いお金を使う前に、無理のない酒粕から試してみませんか?
今回は酒粕を摂取することで得られる、下の5つの健康効果をピックアップしてご紹介します。
1. 高血圧予防
2. 生活習慣病、肥満防止
3. 血糖値抑制効果
4. 美肌効果
5. 冷え性改善
4、5は男性にはあまり関係ない気もしますが、最近は男性用スキンケア用品も一般化してきているのでお肌のケアに気を配ってる方は注目です。
酒粕の効果的な摂取方法については記事の後半で紹介してます。
酒粕の体質改善に役立つ成分
酒粕のうれしい効果は、主に下の3つかと思います。
・痩せやすくなる
・腸内環境が整って便秘も治る
・手に入りやすく、財布にもカラダにもやさしい
酒粕に含まれる成分とそれぞれの効果について、項目ごとに簡単にまとめてみました。
(日本酒の老舗・月桂冠総合研究所の研究報告を参考にしています)
【酒粕由来ペプチド】高血圧予防
・血圧上昇を防ぐ効果があり、体質改善にも役立つ
・植物由来で「医薬品よりもゆるやかな効果」
【レジスタントプロテイン】生活習慣病、肥満防止
「痩せやすくなる」「腸内環境が整うので便秘も治る」といううれしい効果があります。
・摂取して大腸に届くと善玉菌を増やしてくれる
・食物繊維のように脂質や油が小腸に吸収される前に、一緒に体外へ排出される
・水溶性食物と同じく、老廃物の排出を手伝ってくれるので、コレステロール値もその分減る
レジスタントプロテインは酒粕の成分を持つ「にごり酒」からも摂取できると、前述の月桂冠研究所の研究報告にありました。
食事と一緒に摂ると「血糖値抑制作用」が
食事のメニューに酒粕を使った料理を加えて、日常的に摂取するのが一番お手軽でおすすめです。
・酒粕を食事と一緒に摂ると「急な血糖値上昇を抑える効果」がある
・血糖値スパイクを予防。「糖尿病の抑制効果」も期待されている
この記事の後半で紹介している「白みその粕汁」は最強の健康食だそう。

女性にはうれしい、美容に役立つ効果
酒粕の持つ美容効果や女性のお悩み、冷え性を改善してくれる成分についてまとめてみました。
以前に書いた「酒粕レーズン」でも美肌効果について一通り紹介してますが、補足の意味も込めてもう一度簡単に触れてみます。
【フェルラ菌、コウジ酸、ビタミンB群】美肌成分
・フェルラ酸
=高級美容液にも含まれる抗酸化作用のある成分。
シミ、しわ、たるみ、メラニン抑制(紫外線ダメージを軽減)
・コウジ酸
=強い抗酸化作用があり肌荒れ、シミを予防する成分が含まれる
・ビタミンB群
=肌を整えて乾燥やニキビを防ぐ
酒粕はアンチエイジングの強い味方といえそうですね。
【アデノシン】冷え性予防
この成分は日本酒に多く含まれているもので、日本酒は数あるお酒の中でも特に身体が温まりやすいという性質があります。
・血管を拡張して血行を良くする成分。冷え性改善に期待できる。
毎日おちょこ1杯の日本酒を飲むとコラーゲン生成に役立つと聞いたので、冷え性の方はダブル効果を狙って日本酒を生活に取り入れてみるのもいいかもしれません。
酒粕成分の効果的な摂り方:甘酒や汁物
注意したいのは、酒粕に含まれる酵母菌やビタミンは加熱されるとそれらが外へ溶けだしてしまうという性質があること。
例えば、粕漬けは焼いたときにその有効成分が外へ流れ出てしまうため、効果が半減してしまうんです。
そういった性質からも、有効成分を無駄なく摂取できる丸ごと摂取できる甘酒や汁物がベストです。

同時に「にごり酒」も同様の効果が得られると前述の月桂冠総合研究所の報告にあるので、晩酌をにごり酒にしてもいいかも。
「白みその粕汁」は最強の健康食
手軽に酒粕を摂れるメニューとして、まず頭に浮かぶのが「粕汁」です。
お味噌汁に酒粕を加えたというものですが、これはもっとも効果的な酒粕成分の摂取方法と言われています。
加えて味噌も発酵食品なので、酒粕と同時に摂ることでさらに効果が増すことが期待できます。
作り方自体は簡単。

味噌は白みそがベスト!
「味噌7:酒粕3」が黄金比率。
いつも飲んでるお味噌汁にちょっとお湯で溶いて柔らかくした酒粕を加えるだけでも効果は期待できる気がします。
最近はお味噌汁を飲まない人が増えていると聞きましたが、こんなに素晴らしい健康食を放っておくなんてモッタイナイ!
酒粕に含まれるアルコール分について
約8%のアルコールが含まれていますが、加熱することで1~2%に減ると言われています。
しかし、運転前やアレルギーのある方、妊婦さん、子供にはNGなので該当する場合は摂取は控えましょう。
酒粕や日本酒について、さらに知りたい方はこちらをどうぞ。
月桂冠総合研究所
【まとめ】財布にもカラダにもやさしい酒粕は体質改善に最適
美肌やアンチエイジングに関することでスポットが当たることの多い酒粕ですが、生活習慣病の予防や日々の健康管理にも恩恵がいっぱいです。
しかも「植物由来成分で、医薬品よりもゆるやかな効果」だから、カラダにも財布にもやさしい!
今回は酒粕を摂取することで期待できる効果について。下の5つをご紹介しました。
1. 高血圧予防
2. 生活習慣病、肥満防止
3. 血糖値抑制効果
4. 美肌効果
5. 冷え性改善
酒粕成分の効果的な摂り方は「甘酒」と「白みその粕汁」です。
「白みそ7:酒粕3」で作った粕汁は最高の健康食になります。
甘酒の成分を持つ「にごり酒」にも同様の効果があることが認められています。
加熱するとことで酒粕のアルコール分はかなり減りますが、アレルギーのある方や妊婦さん、子供、運転前の方は酒粕の摂取は控えましょう。
この記事がお役に立てれば幸いでございマス。

HOMEへ
この記事を書いた人 Wrote this article
とりぞう
昭和のバブル時代を満喫したBBAです。オトコのような名前ですが、女です。LGBTとも関係ありませんw。 趣味の音楽のことや最近凝ってる「自家製健康酒づくり」etc、「ろぶりーと」はとりぞうが気ままに綴る雑記ブログです。